2013年8月20日
バイオスケガワ研究会
会員各位
助川化学株式会社
代表取締役社長 助川 征
(バイオスケガワ研究会会長)
拝啓
残暑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、第9回バイオスケガワ研究会 年次大会および懇親会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内を申し上げます。
今回のテーマは『食品添加物「ススムちゃん」の用途拡大』です。
皆様にはすでにお知らせしておりますが、食品添加物:殺菌料 亜塩素酸ナトリウム(製品名:「ススムちゃん」)の用途拡大が認可されようとしております。
これまで、食品安全委員会承認、厚生労働省添加物部会承認を経て、パブリックコメント募集終了(平成25年7月11日締め切り)と進んでまいりました。
殺菌料には、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、亜塩素酸水、電解水など多々あります。ここに亜塩素酸ナトリウム「ススムちゃん」がまもなく加わろうとしています。
「ススムちゃん用途拡大の意義」は、「ススムちゃん」が これまでの殺菌料に比較していかに優れているか、ということと同時に、助川化学株式会社が特許取得している洗浄技術(存続期間満了)を「ススムちゃん」を足がかりにして、幅広い用途、即ち、肉、魚介類、果物、野菜とそれらの保存加工品の世界に助川化学とその仲間が食い込んで行ける公的な力を得るということです。
弊社は、亜塩素酸ナトリウム液「ススムちゃん」の効果をより高めるため、ススムちゃん専用賦活剤「MF」(BIOWE+/バイオウイプラス®)、さらに音波をエネルギーにかえて鶏皮肉やモミジ、レバ刺し等の内臓血管の細部まで無菌化、野菜の葉の気孔や根、またはトマトのヘタ、或いは「まな板の切れ目」の奥まで無菌化できる洗浄技術を持っております。
食品添加物としての殺菌に関する営業責任は、これまでの大雑把な殺菌料の配布ではなく、限りなく菌をゼロに近づけるデータの会話がなければなりません。なぜなら、ノロウイルスや病原性大腸菌は5~10個あるとヒトは発症します。
次亜塩素酸ナトリウムでは菌をある程度少なくすることはできますが、菌の遺伝子破壊ができません。
北里大学の研究で「ススムちゃん+MF(BIOWE+/バイオウイプラス®)」で遺伝子破壊が出来ることが発見されました。
さらにこの度、弊社は音をエネルギーとして利用できるキャビテーションの限界域を測定できる音圧測定器を日本で初めて開発いたしました。これにより、それぞれの超音波装置から出る音が、どの範囲とレベルで殺菌に有効かが明確に分かるようになりました。
助川化学株式会社は次々と新しい技術に挑戦しています。
本年次大会では、これら(新たな特許申請に支障のない範囲で)の新技術につきまして、データをもって皆様にご説明いたします。
特記:この度の亜塩素酸ナトリウムの使用基準の改正の申請は、エコラボという米国系の企業がいたしました。亜塩素酸ナトリウムの使用基準の改正の可否について、寄付金・契約金等の受取(割当て)を企業から受けていないかの質問に対して、12名の委員の先生方が回答しております。それらの企業名のなかに、申請企業の他、競合企業として3社が挙がっておりますが、助川化学㈱はそれら企業のトップの位置づけとなっております。(厚労省:薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会)
通常、パブリックコメント募集終了より約2ヶ月後に官報発表となるようですが、発表となればその時点から即、事業としてOKとなり、助川化学も開始いたします。すでに弊社は、PR準備を行っております。
年次大会では、開催日までに官報発表になるかどうかで内容が変わってきますが、これらの詳細を皆様にご報告いたします。と同時に一緒に活動を開始しましょう。
皆様、ご多用とは存じますがご出席の程、よろしくお願い申し上げます。
なお、年次大会の翌日には第2回バイオスケガワ研究会 ゴルフコンペを前回と同様、一般社団法人 神戸ゴルフ倶楽部で開催の予定です。
こちらもふるってご参加下さい。
敬具
1.年次大会開催日:2013年 10月23日(水)
2.会場:ANAクラウンプラザホテル神戸内 新神戸クラブ11階 650-0002神戸市中央区北野1丁目 TEL:078-291-1121 FAX:078-291-1151 新神戸クラブ直通TEL:078-291-1124 http://www.anacrowneplaza-kobe.jp/
3予定行事と時間 役員会 11:00~12:00 年次大会 13:00~17:00 懇親会 18:00~20:00
4.ゴルフコンペ開催日時:2013年 10月 24日(木)
5.コース:一般社団法人 神戸ゴルフ倶楽部 〒657-0101神戸市灘区六甲山町一ヶ谷1-3 TEL:078-891-0364 FAX:078-891-0702 http://www.kobegc.or.jp/ |
【発表のお願い】
皆様の研究発表をお待ちいたしております。
発表内容は、問いません。実験報告、現場の現状報告、困っていること、会員の皆様に伝えたいこと、現在夢中になっていること・・・など。
時間は10~15分の予定です。よろしくお願い申し上げます。
<同封書類>
1年次大会・懇親会・ゴルフコンペ参加申込書
2.発表申込及び要旨書
3.会場ANAクラウンプラザホテル神戸の案内図
4役員・専門部会長の方のみ役員会案内
<事務局より>
参加お申込み・発表お申込みは、9月20日(金)までに
助川化学株式会社FAX078-992-1677にお送り下さい。
また、ご宿泊ホテルの予約を弊社で手配いたします。ご希望の方は、早めのご連絡を頂きますようお願い申し上げます。
e-mail(神庭):sec_kamba@sukegawa.co.jp
<事務局> 助川化学株式会社 〒651-2241神戸市西区室谷2丁目7番10号
TEL:078-992-1688 FAX:078-992-1677
e-mail(会社):bio@sukegawa.co.jp e-mail(神庭):sec_kamba@sukegawa.co.jp
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「助川化学の二酸化塩素®」をご愛顧いただいている皆様へ
災害は忘れなくてもやってくる
拝啓 晩秋の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、動物にもひとが飲める水を給与すること、それは動物にとって良い環境をつくり、健康で元気な動物が育つことにつながると考えております。そのお手伝いを助川化学㈱は担っております。まずは、徹底して飲水除菌を行いましょう。
河川水・湖沼水・温泉水・有機物の多い湧水をお使いで、どうしても大腸菌群が消えないなどのご相談を承ります。
弊社はこれらの研究が進みました。直接弊社へお問い合わせ下さい。無菌化のご相談を承ります。
「バイオスケガワ研究会」オープン講習会のご案内
◆11月22日(火)東北地区 於:十和田市民文化センター
◆12月6日(火)九州地区 於:鹿児島市民文化ホール
随時全国開催を予定しております。
ご相談・お問い合わせお待ち申し上げております。 敬具
助川化学株式会社 代表取締役社長 助川 征
〒651-2241 兵庫県神戸市西区室谷2-7-10
TEL:078-992-1688 FAX:078-992-1677
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
青森・秋田・岩手地区:
バイオスケガワ研究会オープン講演会のご案内
助川化学株式会社 代表取締役社長
バイオスケガワ研究会会長
助 川 征
本年3月11日に起こりました東日本大震災・福島原発事故から7カ月が経過しました。皆様方には多大の被害に遭われ、なお復興途中にあることと拝察いたします。心からお見舞い申し上げます。
この度、弊社が出来る復興支援策として、下記の研究発表会を催すことに致しました。事前調査から鶏インフルエンザ等の疾病回避時期であること、復興で多忙なことから催し事にお集まりにくい事情も理解致しております。
従いまして、18名様以内にて小規模の研究発表会を開催することに致しました。
本件は世界に誇る研究でもあります。
「助川化学の二酸化塩素®」ご使用に際し、事前確認書をお送り頂いた皆様(畜産107事業所/877、水産11事 業所/657)、と新たに経済連・農協の皆様40店を加え、合計158事業所の皆様にご案内を差し上げます。
〈養鶏・養豚・大動物飼育事業の皆様へ〉下記のお困り事情がありませんか?
●時々、集団下痢が発生、まとまった廃鶏や畜産動物の斃死がでてしまう。
●安定化二酸化塩素液「ビオトーク」を使用するも畜産飲水の大腸菌が消えない。
●地下水、河川や湖沼などの表流水を利用せざるを得ない環境にある。
●飲水配管内のスケールやヌルを洗浄除菌したことがない。
●飲水ピックが詰まりやすい。
●次亜塩素酸ナトリウムを使用しているため嘴や爪がとける事故がある。
●綺麗な「モミジ」の出荷が出来ない。
●安定化二酸化塩素液「ビオトーク」と賦活剤ME「BIOUS+/バイオアスプラス®」を併用すると飲水にヌルやミズカビ、
水垢が発生する。・・仕方がないので「ビオトーク」だけを使用している。そのためか大腸菌が消えない。
〈経済連・農協等の皆様へ〉下記の話題を提供いたします。
●大根や根野菜、葉物野菜が輸送途中で溶けるような事故が起こり、長距離輸送が出来ない(弊社:食品添加物 ススムちゃん使用で解決しています)。
●冷蔵(チルド)輸送でも凍傷にあったような溶ける事故が起こる。
付加価値を高めるためカット野菜、やミックスカット野菜を出荷したいが各地の行政指定の細菌量をオーバーしてしまい消費者から保健所へ訴えられるのが心配だ。
●カイワレ大根などの発芽野菜、温室栽培品の大腸菌群等細菌量が規制値以内にコントロールされているか・・ その抑制対策は?
以上、関連する問題点をお持ちの方、新規事業を立ち上げたい方はお集まりください。
なお、資料だけの送付はお断りいたしております。
資料が膨大であること、書いたものだけからは内容がつかみきれないこと、逢わないと信頼関係が築きにくいこと、薬事法、食品衛生法への配慮が必要であることなどの理由です。
記
日時:2011年11月22日(火) 13:00~16:00
場所:十和田市民文化センター
〒034-0083 青森県十和田市西三番町2-1
TEL:0176-22-5200 FAX:0176-22-5098
http://www5.ocn.ne.jp/~towada/
費用:無料
参加お申込み先:お問い合わせ先:
助川化学株式会社
〒651-2241 兵庫県神戸市西区室谷2-7-10
TEL:078-992-1688 FAX:078-992-1677
e -mail:bio@sukegawa.co.jp
<講演要旨>
青森・秋田・岩手バイオスケガワ研究会オープン講演会
発表題目:「助川化学の二酸化塩素®」による水対策
氏 名:助 川 征 (スケガワ ススム)
自己紹介:1938年生、助川化学株式会社35年間経営(二酸化塩素専門製造)、日本防菌防黴学会評議員、日 本畜産環境学会理事、日本魚病学会員、日本植物病理学会員、臭気判定士:環境省登録№01014A
ひとも動物も、健康維持のポイントは空気・食料・水にあります。
弊社はまず水の諸問題を克服し、そして食品衛生、そして空気浄化への階段を上り続けます。
昨年の第6回バイオスケガワ研究会年次大会にて弊社から発表した「二酸化塩素による畜産飲水除菌対策研究」は、個別のデータを調和・融合させた世界に誇れる珠玉の名作でした。
本年の第7回年次大会では悪臭防止法指定悪臭のうち石油精製工場から出る悪臭を除くすべての悪臭をゼロに
できる新たな技術を開発しシリーズに加えました。
<講演内容>
(家畜・畜産) 第1報・・・・家畜・畜産除菌対策
M孵卵場における河川表流水の飲水除菌対策
第2報・・・・家畜・畜産除菌対策
COD差(化学的酸素要求量)から見た河川水と湧水の差と対策
第3報・・・・家畜・畜産除菌対策
賦活剤MKの利用による大腸菌群殺滅
第4報・・・・家畜・畜産除菌対策
賦活剤MKの利用による水カビ対策
第5報・・・・家畜・畜産消臭対策
超消臭剤:活性化二酸化塩素液「BIOSUKEGAWA®TIGER」紹介
(水産養殖) 第6報・・・・養殖と二酸化塩素
(農業) 第7報・・・・二酸化塩素の農商工連携事業展開の可能性
健康な動物を育てるには 空気・飼料・そして 飲料水です。
水の問題が解決できたら・・たくさんの事業の夢が広がりだしました。
畜産飲水除菌・水産養殖用水除菌・おしぼりの永続的な除菌・野菜の殺菌と鮮度保持・果物の表面殺菌・卵殻除菌・下水処理場の除菌と臭気対策そして超消臭剤の開発・畜産環境の殺菌・ウイルスやバクテリアの制御・感染対策や防疫・・・これらの私達の成功は35年前の水対策研 究から始まりました。
ご参加ご希望の方は下記申込書をFAX、郵送 又はe-mail でお送りください。先着優先とさせていただきます。
ご返送先:FAX:078-992-1677 助川化学株式会社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講演会参加申込書
(東日本大震災復興支援)
青森・秋田・岩手地区:
バイオスケガワ研究会オープン講演会
2011年 月 日
御社名
参加者ご氏名
(お役職)
ご参加お申込みをお待ち致しております。
ご意見・ご質問・お問い合わせがございましたら、下記スペースにご記入ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2011年8月10日
バイオスケガワ研究会会員 各位
助川化学株式会社
代表取締役社長 助川 征
(バイオスケガワ研究会会長)
この度の東北大震災で被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
この未曾有の出来事と原子力発電所の問題で、日本全体が心を痛めておりますが、そんな中少しでも元気と希望を見出せないか・・ということで、今回の第7回バイオスケガワ研究会 年次大会は新しい夢を!というフラッグを掲げ、下記の通り開催いたしたいと思います。
皆様、ご多用とは存じますがご出席の程よろしくお願い申し上げます。
敬具
同封書類
1、年次大会 参加申込書
2、研究発表申込 及び ご発表内容要旨
3、第9期年会費請求書
4、会場:ANAクラウンプラザホテル案内図
5、役員会 議題 (役員の方のみ同封)
事務局より
【事務局】
助川化学株式会社 〒651-2241神戸市西区室谷2丁目7番10号
TEL:078-992-1688 FAX:078-992-1677
e-mail(会社):bio@sukegawa.co.jp
e-mail(神庭):sec_kamba@sukegawa.co.jp
バイオスケガワ研究会会則
第9回 バイオスケガワ研究会年次大会
(神戸大会) 開催会告
青森・秋田・岩手
オープン講演会のご案内
第7回 バイオスケガワ研究会年次大会
(神戸大会) 開催の会告
第6回 バイオスケガワ研究会年次大会
(神戸大会)開催の会告
浴場・プール事業者様用 「助川化学の二酸化塩素」製品の出荷について
二酸化塩素を主成分とする新規殺菌剤組成による浴用水の除菌・殺菌」オープンセミナーのご案内
助川化学㈱の二酸化塩素による畜産飲水除菌事前確認書ご提出者への集中講習会開催報告