助川化学株式会社電話: 078-992-1688
FAX: 078-992-1677

英語 英語
会社案内 学会/業界紙等広告 取得特許 製品情報 取引ご希望 食品添加物製造 獣医療センター
特許説明 バイオスケガワ研究会 環境除菌 説明会 研究業績案内 社長のページ 年の初めに
福祉活動 連絡先

・2025年(令和7年)

 

明けましておめでとうございます

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます
本年もよろしくお願い申し上げます。

       2025年(令和7年)1月

弊社は1976年 二酸化塩素の製造とその応用研究の為創業 1978年 株式会社に改組
1990年 神戸ハイテクパークに中央研究所を建設し(現本社、神戸営業所、獣医療センター)
各種二酸化塩素製剤及び周辺技術を開発 2006年 食品添加物製造工場として認可を受け
(食品添加物)亜塩素酸ナトリウム液の製造販売を開始 2007年 中央研究所獣医療センター(動物
病院)開設 2009年 動物用医薬部外品製造販売業 2015年 動物用医薬品製造販売業(第一種・第二種)の認可取得

只今47期を進行中です お陰様で皆様のご支援を賜りながら 順調に経営を続けてこられたこと 
そして今年もこのように 年賀状をお届けできることを嬉しく思っています

   ≪「助川化学の二酸化塩素®」製品群のご紹介≫

   ・安定化二酸化塩素液「BIOTALK®」
   ・活性化二酸化塩素液「BIOSUKEGAWA®」
   ・超活性化二酸化塩素「BIOSTAFF®」
   ・食品添加物:殺菌料 亜塩素酸ナトリウム液「ススムちゃん」
   ・周辺技術:専用二酸化塩素濃度分析キット・専用賦活剤 他

助川化学株式会社 代表取締役 助川 征
 本社・神戸営業所・中央研究所獣医療センター(登録動物病院)
 〒651-2241 神戸市西区室谷2-7-10  

これまで関わってきた微生物において、私たちの製品で制御できない微生物は今のところ、幸いなことに、未だ発見されていません
(日本防菌防黴学会誌掲載)


2、助川個人からお世話になっている皆様へのご挨拶

・2025年 

 

明けましておめでとうございます

あなた様におかれましては、どの様な新年をお迎えでしょうか?

 私は、会社人としては助川化学㈱の第46期決算(2024.7)を終え、
多額の納税を行い、いつも乍ら順調です(笑)。
これからの100年を見据え新規事業計画を立て、また新たな研究開発に取り組んでいます。


私生活では、ゴルフや登山・スケッチ行きなどの交際を一時縮小し、寝たきりになって1年になる
89歳の妻へ、長年苦労を共にし努力してくれた感謝を込め、介護に集中しようと決心。
一緒に居られる幸せをかみしめつつ毎晩’ママ大好きだよ’と語りかけ、手を握りあっています。


今年もあなた様へ新年のご挨拶が出来ましたことを心から喜んでいます。長いおつきあいに感謝
申し上げます。もし神戸市西区にお出かけの機会がありましたら、会社の傍らに設けた私の小さな
図書室を覗いて頂けませんか?
文学書・美術書・哲学(?)書・ゴルフの練習ビデオ100巻以上も揃えています(笑)

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

2025年(令和7)年1月

助川 征

 


 

・2024年(令和6年)

 

新春を寿ぎ謹んでお慶び申し上げます

旧年中はいろいろお世話になり有難うございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

弊社は昭和51年(1976年)、日本を含むアジア地区で初の二酸化塩素製剤の専門メーカーとして創立、法人化いたしました。
皆様にご支援を賜りながら、現在も好成績のまま拡大、発展を続けています。

お陰様で、現在競合同業者は100社を越え、二酸化塩素産業に成長しましたが、実態は真似事メーカーも多く、研究不足が目立ち、行政上の不審を招くなど、結果としてお客様に多大なご迷惑をお掛けしている例が多いです。

弊社はこの度、研究開発データを非公開としました。
但し、ご使用開始に当たって個別の使用確認書交換先様には、より新しいデータのお届けやご指導を申し上げております。

さて、昨年末に助川化学株式会社の社長交代をいたしました。
私、創業者、助川征はまだ元気なのですが高齢になりました。
これまで取締役であった長男 助川 哲也 を代表取締役社長に迎えました。

彼は現在大学教授で、大学の任期終了まで兼務することになります。
小生は代表取締役会長に控え、新社長が程よい経営者に育つよう支援を続けます。

彼は動物大好き、ひとはもっと大好きな人柄です。
機会がありましたら近著:集英社(2023年10月31日)出版、「動物哲学物語・確かなリスの不確かさ」ドリアン助川著(=助川哲也)を読んで頂けましたら幸いです。

                                   2024年 元旦
よろしくお願いいたします。

                        助川化学株式会社 代表取締役 助川 征

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神戸営業所・中央研究所・獣医療センター(動物病院)
〒651-2241 神戸市西区室谷2丁目7番10号
電話078-992-1688 FAX078-992-1677
                   
北日本営業所
〒064-0809 北海道札幌市中央区南9条西7丁目1番1号613号


 

・2023年(令和5年)

1、会社としてのご挨拶

 

あけましておめでとうございます

 平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます

コロナと共存する生活になり人々が動き始めました。弊社
も万全の感染症予防対策をし、ご了解をいただけましたら
御社や現場にお伺いしたいと思っております。

食品添加物殺菌料と専用賦活剤の組み合わせによるひと
と動物の各種病原菌の除菌試験データは公開済です。
引き続き多種の魚病菌(細菌・真菌・卵菌・ウイルス・微胞
子虫等)に対する膨大な殺菌濃度確認試験に取り組んで
います。

弊社は只今第45期を好成績で進行中です。
本年もよろしくお願い申し上げます。

               令和5年(2023年)1月

            助川化学株式会社
                代表取締役社長 助川 征

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神戸営業所・中央研究所・獣医療センター(動物病院)
〒651-2241 神戸市西区室谷2丁目7番10号
電話078-992-1688 FAX078-992-1677
                   
北日本営業所
〒064-0809 北海道札幌市中央区南9条西7丁目1番1号613号

本社 〒651-1213 神戸市北区広陵町2丁目76番地 



2、助川個人からお世話になっている皆様へのご挨拶

 

2023年 明けましておめでとうございます

皆様はどのような、希望に満ちた幕開けでしょうか?
是非、近況をお知らせください。
私も無事に新年を迎えることが出来、長生きなどの幸せを感受。
新たな計画と挑戦に燃えて、新年を迎えています。
本年もよろしくお願いいたします。

【妻の話】2023年1月4日、満87歳を迎える妻は、メダカに餌を与えなが
ら、未だに働き続ける私の夕方の帰宅まで、毎日外出せず、じっと待機。
時には、外で私の車の帰路方向を見詰めて、長時間待ち続けてくれます。
最近は物忘れが激しく火傷などの怪我が多くなりました。家庭調理は辞めさ
せています。朝夕の洗濯など力仕事は小生担当。毎日の食事はコンビニ弁当か
外食です。

彼女の楽しみは、今日一日に感謝して、西方の高取山に、燃え続けながら
沈む夕陽に手を合わせること。地上100mから見える神戸港の汽船、帆船、
大型フェリーなどの出船入船をひとりで歓送迎したり、霧笛を聴いたり、手を
引かれながら神戸旧居留地内や中華街などの散歩、安食堂での夕食等を共に
することです。
心臓大手術や背骨を骨折した彼女は、就寝前に、私に「100歳まで生き続
けてほしい」と願い、私との結婚生活が幸せに送れたことへの感謝のご挨拶を
丁寧にします。
私も彼女に出会えて64年、最高の「たからもの」として、彼女の長生きを
祈ります。

【私の妻】 助川化学株式会社をゼロから創業、45期経過中。業績はお陰様
で、お客様や社員に恵まれ、過去10年内では最良です。本年5月85歳。
現役続けます(笑)。
今年の目標は日本山岳会の登山(アンダー1000m)に出来るだけ参加すること。
スケッチ展に今年も出品したいこと。また、写経修行開始と西国霊場35か所に
感謝の納経を計画的に行うことです。

ゴルフは昨年最終月例でイップス病に罹り、倶楽部や同好会で最下位体験を
しました。また、お陰様で幾つかのグループ競技優勝や高齢者特別賞もありました。

2022年11月10日、メンバーの神戸ゴルフ倶楽部(KGC 七五三会)で、
フロントからですが、初めてエイジシュートを達成(39+43=2アンダー)。
本来の控え目さを忘れて、先のホールインワン記念写真と共に成績表を、頂いた
額に入れて飾り立て、馬鹿しています。今年2023年も老いの杖を突きながら
好成績を狙います。              

          助川 征(助川化学株式会社 代表取締役社長) 


 

・2022年(令和4年)

1、会社としてのご挨拶

 

明けましておめでとうございます

平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
お陰様で創業46年、法人化44年を迎えることが出来ました。
「成功したら失敗」を胸に、努力の日々を心掛けています。
本年も宜しくお願い申し上げます。
                          2022年1月

          助川化学株式会社 代表取締役社長 助川 征

幸いこれまで関わってきた微生物において、私たちの製品で制御できない微生物は
今のところ発見されていません。
微生物でお困りごとがありましたらご相談ください!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▶神戸営業所・中央研究所・獣医療センター
〒651-2241 神戸市西区室谷2丁目7番10号
電話 078-992-1688 FAX 078-992-1677

▶神戸営業所・中央研究所・獣医療センター
〒064-0809 北海道札幌市中央区南9条西7丁目1番1号613号

▶本社 〒651-1213 神戸市北区広陵町2丁目76番地                           


2、助川個人からお世話になっている皆様へのご挨拶

 

明けましておめでとうございます
先輩、友人の皆様にはご健勝で幕開けをお迎えのことと存じます。
是非 近況をお知らせ下さい。

新型コロナウイルス感染症は変異株の出現が続き、更に感染力の
強いオミクロンを産み、終息の気配は全くなくなりました。
地球規模での対策が実行されない限りウイルスの生存は続く(日水:コスモ会)と
専門家は言っております。
では、どうするか、どう生きるか?・・・教えてください。

まだ仕事は現役ですが、憎きウイルスに阻まれ、お客様訪問が出来ないため、やむなく昨年は
ゴルフの勉強を始めから行ってみました(年賀既報)。
勉強の成果は、JGAHDなどにも助けられ、垂水GCで複数回(双寿会)、兵庫CC(海の日杯)、
宝塚CC(旧コース・日本綿業倶楽部)、そして11月17日、神戸ゴルフ倶楽部(グランドシニア競技、
2度目)で優勝を果たせました。
KGCの壁に貼られた我が名の金文字は私が居なくなっても消えないそうです(笑)。

今年は、幸い、妻の心臓手術や背骨骨折、私の左手首複雑骨折なども皆様のご支援で治癒しましたので、落ち着いて中学生時代から念願だった絵画修行を開始します。

皆様、会社の私の部屋を訪ねてください。
既に75枚の絵・写真・特許証・免状・許可証・証明書などの額で賑やかにしています。

今年は寅年。祖父も、父も、私も、息子も寅、4代続く寅一家。
12年後の寅年には、どんなご挨拶と賀状をお送りしましょうか・・・今から楽しみです。
今年もよろしくお願いいたします。

                            2022年(令和4年)元旦

助 川 征(1938年5月生まれ)


 

・2021年(令和3年)

 

1、会社としてのご挨拶

 

明けましておめでとうございます

平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます

本年もよろしくお願い申し上げます
                令和3年 元旦
                  助川化学株式会社 
                  代表取締役社長 助川 征

微生物の被害やその対処方法でお困りの事がありませんか?
ウイルス・バクテリア・カビ・藻類対策など何でもご相談ください!
これまで関わってきた微生物において私たちの製品で制御できない微生物は今のところ発見されていません。


助川化学株式会社
【神戸営業所・中央研究所・獣医療センター(動物病院)】
〒651-2241 神戸市西区室谷2丁目7番10号
TEL:078-992-1688 FAX:078-992-1677
【北日本営業所】札幌市 TEL/FAX:011-512-2433
【   本  社  】神戸市 TEL/FAX:078-581-9243
http://www.sukegawa.co.jp/  E-mail : bio@sukegawa.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

弊社は畜水産動物の増養殖環境改善剤・食品殺菌・ひと環境の除菌・消臭剤の製造をしています




2、助川個人からお世話になっている皆様へのご挨拶

 

明けましておめでとうございます
ご健勝で幕開けのことと拝察いたします
ぜひ 近況をお知らせください       

私は・・・
昨年は、自宅や会社に籠る時間が多くありました。皆様はいかがでしたか?
これがチャンス!!と、これまで多忙で集中して出来なかったゴルフの練習を、初心で始めることにしました。
目標は、いつまでも皆様から「また、ゴルフを一緒にしようね」と誘ってもらえるようになることです。

ゴルフの上達ステップは「知識→行動→結果」、そして「上達とは出来ないことが出来るようになること」と先生から改めて教えていただきました。
学習教科は「ギア(道具を選べ)」「スイングスキル」「メンタルイメージ(なりたい自分のイメージ)」「コースマネジメント」「フィジカル(体力増強)」の5項目があります。
特にフィジカル面では、腕立て伏せ20回を目標に設定されるも、1回も出来ない絶望の自分を発見。若返って20回の腕立てができるようになる!を目標のひとつとします。
体力向上が一番の課題と考えています。
これは会社を経営していく上でも一番重要ですね。
また、先生のこれらの指導方法は、会社経営にも生かせることが多く、ゴルフを入り口に人生の再出発だ!と燃えています。

妻は昨年春より不整脈が酷くなりましたが、秋には手術を無事に終え、現在はひとりで留守番が出来るほどに回復しました。途中、背骨を折り、入院。つきっきりの看病も経験しました。妻が元気でいてくれること、当たり前の毎日が過ごせること、が幸せなことだと実感しています。
ご心配下さった皆様、ご支援下さった皆様、ありがとうございました。

会社は、創業45年経過、昨年7月の決算は過去10年来、最高の成績で終えることができました。やりたいことがまだまだたくさんあります。あと50年は頑張りたいです。

今年もお客様、社員、そして家族に感謝でスタートです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。  2021年(令和3年) 元旦

助川 征(1938年5月生まれ)


 

・2020年(令和2年)

明けましておめでとうございます
お健やかで、希望に満ちた新年をお迎えのことと拝察
いたします
本年もどうぞよろしくお願いいたします
2020年元年

                  
昨年の報告
①神戸ゴルフ倶楽部内のメンバーで
男性75歳、女性57歳以上参加可の同好会
「KGC七五山会」を発足させ、新しい仲間づくりを始め
ました。現在45名の大チームです。ゴルフ例会(4回)、
ゴルフ遠征(広島CC)、親睦食事会(神戸倶楽部)などで
愉しみました。

②ユーモア精神で第1回ジャパン ヒッコリープレイヤーズ
チャンピオンシップ(11月28日鳴尾ゴルフ倶楽部)に参
加しました。最下位だと思います(笑)。

③仕事では助川化学株式会社社長業現役です。あと50年は
働きます。動物用医薬品への実現が近づいてきました。

④3月3日、左手首(粉砕)骨折。
主治医命で11月までゴルフ、登山が出来ませんでした。
それでも、心のうちで「やり残したことはありませんか
(映画:あん)」を問い続けました。まだ私は友達と話せ、笑い、歌い、歩き、読み、書きができます。
感謝の日々です。

助川 征 (1938年5月生まれ)


 

・2019年(平成31年)

あけましておめでとうございます
平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

                 2019年元旦
                 助川化学株式会社
                 代表取締役社長 助川 征

◎昨年、いくつかの新用途開発を行いました。本年は、それらを持って新たな分野へ展開して参ります。

◎会社案内を改訂いたしました。弊社製品を用途別にデータや写真を添え解説しています。新用途開発の成果についても掲載しております。

◎助川図書室を神戸市営地下鉄西神南駅前に開設準備中です。創業43年(法人化41年)前からの研究成果や専門書、業界誌、また歴史物や一般書籍も揃えました。助川化学の歴史館にいたします。
ぜひ、足をお運びください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【神戸営業所・中央研究所】
〒651-2241 神戸市西区室谷2丁目7番10号
TEL:078-992-1688 FAX:078-992-1677
【北日本営業所】札幌市 TEL/FAX:011-512-2433
【  本  社  】神戸市 TEL/FAX:078-581-9243
http://www.sukegawa.co.jp/  E-mail : bio@sukegawa.co.jp


 

1、会社としてのご挨拶

あけましておめでとうございます

dog2018

平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

                 2018年元旦

             助川化学株式会社
             代表取締役社長 助川 征

【今年の情報】
①食品添加物殺菌料「ススムちゃん」と賦活剤ミックス

(データ削除済み。詳細は「公開データ」一時閉鎖のお知らせ(トップページ)をご確認ください。)


②「ススムちゃん」の養殖用水中のミズカビ防除(日本+国際特許取得済み)利用と医薬品化準備のため、GLP試験が最終段階に入っております。
帯広畜水産研究所は多忙です。近日中の医薬品申請を目標にしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【神戸営業所・中央研究所】
〒651-2241 神戸市西区室谷2丁目7番10号
TEL:078-992-1688
FAX:078-992-1677

【 北日本営業所 】札幌市 TEL/FAX:011-512-2433
【帯広畜水産研究所】帯広市 TEL/FAX:0155-66-6440
【  本  社  】神戸市 TEL:078-581-9243
   http://www.sukegawa.co.jp  E-mail:bio@sukegawa.co.jp


2、助川個人からご厚誼頂いている皆様への ご挨拶

明けましておめでとうございます

dog2018

お健やかで、希望に満ちた新年をお迎えのことと拝察いたします
皆様からの近況報告が届くことを楽しみにしています
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

               2018年元旦

   助 川  征
   〒651-0032
   神戸市中央区伊藤町106-2502
   携帯番号 090-3353-2291

 



【昨年の報告】
◎ 80歳(数え)の傘寿を迎えました。
英王室を見習い、あと10年頑張り、何とかプラチナ婚まで、こぎつけたいと思っています。

◎健康第一のゴルフ
 3月: 春分の日杯(垂水GC)で優勝
 6月: 初めてのホールインワン(兵庫CC 16番)達成
12月: ニッカポッカ大会(大阪GC)でBB(最下位から2番目)

◎登 山
 神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市をグルッと取り囲む六甲山の全縦走歩行(56,000m 累積登高3,000m/18時間内)に向け、日本山岳会仲間と6分割登歩行訓練:5月に開始~10月完了(6名)。直線ルートの全三角点歩行と訓練完了の証明書作成。

【今年の目標】
◎ 六甲山熟知のため更に100ルートに挑戦。
体力をつけ11月の六甲山全縦走歩行一気通貫にチャレンジ。
2時半起床、ヘッドランプを点け、朝5時須磨浦公園スタート→夜10時半宝塚駅前着予定。
達成できた時の私の涙顔が今から浮かびます(笑)

友人、社員、家族・・・・それぞれの目標に向かって頑張っています。


・2017年(平成29年)

明けましておめでとうございます

今年は如何な幕開けでしょうか?
楽しいニュースやご報告などを頂くことを楽しみにしています。
本年もよろしくお願い申し上げます。
お蔭様で
本年は傘寿とダイヤモンド婚を迎えます。
妻は相変わらず美貌を秘して外に出たがりません。
2人ともまだまだ若者です。

jpeg golf 2017

【ゴルフ】日本で最初に創設された六甲山頂の「神戸ゴルフ倶楽部」にて昨8月度月例優勝、昨9月のグランドシニア戦に優勝。メインルームに金文字名札が掛けられ、この先私が老衰しても名前だけは残るそうです。

 

【登山】日本山岳会関西支部に所属、ゆるやかグループ登山に昨年は5回参加できました。(生駒飯盛山・広嶺山・三輪山・信貴生駒山・京都大文字山など)

jpeg yama 2017

jpeg maiko 2017

人生はユーモアだ(親父の遺言)!
京都で17歳の舞妓「ふく弥」さんと、歳を
忘れてドンチャン騒ぎをしました(昨9月)

2017年 元旦

 

助川 征



 

謹賀新年               

平素はひとかたならぬご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
新しい年を迎えられ、皆様どのような夢や計画を立てられましたか。

お蔭様で弊社も創業42年目(法人として40期)を迎えることが出来ました。
本年も変わらぬご支援、ご厚誼をお願い申し上げます。

tori

                            平成29年元旦
                       助川化学株式会社
                       代表取締役社長 助 川  征

【ニュースリリース】

データ削除済み。詳細は「公開データ」一時閉鎖のお知らせ(トップページ)をご確認ください。)

 

【神戸営業所・中央研究所】
〒651-2241 神戸市西区室谷2丁目7番10号
TEL:078-992-1688 FAX:078-992-1677
【北日本営業所】                        
〒064-0809 北海道札幌市中央区南9条西7条7丁目1番1号
ドミ山鼻九条613 TEL/FAX:011-512-2433
【帯広畜水産研究所】
〒080-0044 北海道帯広市西14条北4丁目2番地22号
【本社】
〒651-1213 神戸市北区広陵町2丁目76番地
http://www.sukegawa.co.jp E-mail:bio@sukegawa.co.jp

kobe labo obihiro labo
神戸中央研究所    帯広畜水産研究所

私達は畜産動物の増養殖環境改善剤・食品殺菌・ひと環境の除菌・消臭剤製造&総合コンサルタントです。動物用医薬品製造販売、食品添加物殺菌料製造販売・獣医療センターを経営しています。


謹賀新年

平素はひとかたならぬご愛顧を賜り誠にありがとうございます。
新年を迎えられ、皆様どのような夢や計画を立てられましたか。

お蔭様で、弊社も創業41年目を迎えることができました。
本年も倍旧のご愛顧の程お願い申し上げます。
 monkey                  平成28年元旦

               助川化学株式会社
               代表取締役社長  助川 征

 

 ニュースリリース
 食品添加物殺菌料:亜塩素酸ナトリウム液「ススムちゃん」の使用基準が従来用途に加え、食肉全般に使用できるよう行政検討が続いています。
 食品安全委員会の審議結果、新しい評価書案(2015/11)が発表されました。ご希望される方には資料を差し上げます。

 昨年3月、日本国特許:「養殖用水中の水カビ防除方法」が確定致しました。合わせてPCT出願により世界148ヵ国に同時出願が出来る権利を確保しました。弊社はとりあえず世界7ヶ国(チリ・米国・カナダ・ノルウェー・ロシア・ニュージーランド・オーストラリア)に特許申請済みです。この特許は飼育動物全般の飲水や環境水浄化にまで及びます。

【神戸営業所・中央研究所】
 〒651-2241 神戸市西区室谷2丁目7番10号
 TEL:078-992-1688 FAX:078-992-1677
【北日本営業所】
 〒064-0809 北海道札幌市中央区南9条西7丁目1番1号
 ドミ山鼻九条613 TEL/FAX:011-512-2433
【本社】
 〒651-1213 神戸市北区広陵町2丁目76番地
 http://www.sukegawa.co.jp E-mail:bio@sukegawa.co.jp

私達は畜産動物の増養殖環境改善剤・食品殺菌・ひと環境の除菌・消臭剤製造&総合コンサルタントです。動物用医薬品製造販売、食品添加物殺菌料製造販売、獣医療センターを経営しています。

 


謹んで新年のお慶びを申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
新しい年を迎えられ、皆様におかれましては、どのような夢や計画を
立てられましたか?

お蔭様で弊社は創業40年をつつがなく迎えることができました。
私たちは、殺菌・除菌・消臭・防カビ・鮮度保持剤の製品製造を通じて、
問題点をとらえ、お客様の期待にお応えできるよう研究し、システムとして
ご提案をしていくことです。

昨年は12年間研究を続けた水カビ分野で12番目の特許申請(早期審査請求)が
できました。3月の確定を待って国際特許化する予定です。続けて新たな国際レベルの特許申請を準備中です。

また、次回のバイオスケガワ研究会年次大会は、第10回の節目の大会となります。今まで以上に充実した内容にすべく今春開催に向け準備中です。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 2015年元旦         

sheep

  私達は食品添加物殺菌料製造や動物用医薬部外品製造・獣医療診断業務・
  周辺技術開発を通して、ひとや動物の環境改善と新たな特許取得努力を
  続けております。


 

謹 賀 新 年

旧年中は、格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
皆様におかれましては、昨年のご業績のご躍進とともに、 新たな挑戦の幕開けと存じます。

さて昨年二月には「二酸化塩素剤と超音波照射とを併用した除菌方法」 (特許第3649672号・・・存続期間満了)の新たな特許を取得し、未踏の分野への事業開拓に挑み、
二酸化塩素の更なる可能性と役割に確かな手応えを得ることができました。
今年も引き続き志をもって尽力してまいります。 そのほか、申請中の各種特許出願事項につきましても確定に向け、進行いたしてお
ります。

バイオスケガワ研究会につきましては、去る九月下旬に鹿児島市に於いて、 年次大会を開催、全国各地より会員様、ご同行者様にお集まり頂きました。
記念講演を含む研究発表大会では、各業界の先生方による多くの貴重な研究成果を 拝聴し、とても有益な情報交換の場となりました。
また丸紅畜産株式会社様のご厚意のもと、日本を代表する食鶏処理工場、霧島事業所 の見学会も実現する事が出来ました。

更に「安心・安全」な販売システムを組み立てる為のバイスケガワ研究会 「流通戦略専門部会」を本大会にて新設し、昨年末には、その第1回目の会合を神戸市 にて開催いたしました。
ここに、ますます意義深く、充実した研究会に成長しつつありますことをご報告申し上げ ますとともに、引き続き、皆様のご支援、ご協力をお願い致します。
次の年次大会は、平成18年10月、神戸市にて開催予定です。

今年も、鳥インフルエンザや鯉ヘルペス、新穴あき病、レジオネラ属菌、O- 157などの 脅威が、拡大し続けることでしょう。
弊社は、時代からの必要性を自覚し、「助川化学の二酸化塩素®」の力を信じ、社員一同、 身を引き締め、責任をもって商品を提供してまいります。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

平成18年 元旦

助川化学株式会社
代表取締役社長
助川 征 (バイオスケガワ研究会理事長)    

 


 

謹 賀 新 年

2005年元旦

多発した台風と洪水、中越地震などで被害を受けた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
対応に十分動けなかったことを心苦しく存じます。

バイオスケガワ研究会は全国から41名の医師、獣医師、研究者、代理店様がご参加下さり、総会と発会式、記念講演会を神戸で開催(昨年7月)、二酸化塩素関連トップ学識者のユートピアを目指して動き出しました。
その後、某畜産大学疾病センターの(教授)先生、某共済組合所属の獣医、某酪農組合代表獣医の先生方が新たな研究テーマをもって参加され、今後の活動に楽しみや深み、広がりが増しました。

次回は本年秋、鹿児島市で開かれる日本獣医学会獣医学会学術集会に前後させ、弊社南日本営業所で開催すべく企画中です。4月頃研究発表の受付を行います。
あわせて微生物学的に最も清浄化された、大規模食鳥処理工場の見学を会員の先生にお願いしています。ご期待下さい。

お蔭様で特許申請(会員様との共同申請も含む)(全て審査請求済み)は二酸化塩素と超音波の活用(存続期間満了)、ワクチン開発(存続期間満了)、新殺菌剤、畜産飲水利用、鶏病コクシジウム対策、レジオネラ属菌対策、家畜の乳房炎対策、馬の子宮炎対策、ウエットワイパー除菌、超活性化二酸化塩素等10件になりました。
弊社は新たに2件の申請を準備中。

久しぶりに弊社中央研究所 副所長(農学博士)が5月24日、日本防菌防黴学会で二酸化塩素関連の研究発表を行います。





2005年 あけましておめでとうございます。 (私信編)

皆様におかれましては、お元気で希望に満ちた新年開始のこと、お慶び申しあげます。
また、昨年は、台風と大型震災に襲われ錦鯉や畜産分野で、たくさんのお取引先様に被害が 発生しました。 十分にお見舞いに上がれなかった事が悔やまれます。 今年はその災いが 転じて平穏な日々であってほしいものです。

貴方様には新たなご出発、めぐり会い、ご成長などがおありでしょう。
ご健康、お仕事、ご家族、ご趣味、ご計画、ご自慢話などのホットでラッキーなニュースが 頂けましたら幸いです。
昨年は私信としての賀状をお出しできず、遅れてお詫びのお便りをさせて頂きました。

私・・ご心配をおかけしました上や下の健康もほぼ回復出来、いざゴルフをと考えてしたら 、長欠のため、ホームコースのハンディキャップが剥奪されていて、公式コンペ参加資格なし。 再取得には20回ぐらい通わなければならず、同行友人に嫌がられること必定などから頓挫。 魚釣りは昼間だけ救命胴衣をつければOK。絵画は怠けてまだ小休止中。
裏千家茶道は休みがちで師匠に迷惑をかけつつ、気ままに楽しみながら唐物扱いにまで こぎつけました。

仕事・・個性豊かで人生経験豊富な方々とのユートピア建設を目指した「バイオスケガワ研究会」 は昨年7月、全国から47名ものご参加頂き、発会式・記念講演会を神戸で開催。
第2回は今秋、鹿児島市で開催される日本獣医学会に前後させ、弊社南日本営業所で行います。
丸紅畜産㈱霧島工場見学なども・・・。

息子の長編小説が載った高校教科書「現代文」は来年度も使用されるようです。文芸春秋(別冊) の毎号に掲載される小説はオドロおどろでお奨めしません。
「ダ・カーポ」の「自分相談」はエッチで、本音すぎていますが面白いです。

妻は一昨年、慶応義塾大学卒業後、腸閉塞の大手術、1年ほどゆっくりしました。 ようやく小説などを書いて独り歩きを始めたようですが、創造の苦しみや夫が多忙で生活を省みず 、自分勝手(?)である等からストレス最高潮、一生懸命ですが老いもあり可愛そうです。

どうぞ、本年も宜しくお願い申し上げます。


 

 2003.01.01

お客様、そして助川化学株式会社社員の皆様へ

輝かしい人々の集団であるために

                                  
助川化学株式会社
代表取締役 助川 征 
1、はじめに

いよいよ倒産ラッシュが起こると言われる新年が始まった。
これからどうなるのだろう。

「貴方の未来は、いま何をしているかで決まる(中島薫)」を引用させて頂こう。
昨年この稿を書いた時は、これ程までに絶望的に経済が展開するとは思っていなかった。
不良債権処理、即ち負の資産を少なくすれば自ずと経済は再生すると思い、多くの為政者に教えられ、信じてもいた。
借金が無くなれば、誰でも再び物を買い始めるという論理だ。
だから貸したほうが債権放棄しろ、苦しくなったら税金で助けてあげよう。
従って痛みに耐える事が善であり義務であり当面の行動と考えていた。
そのうち底にたどり着き、需要が再び喚起、時間はかかっても昔の右肩上がりとなり、不動産と株への投資が最も安定し、将来の利益期待がもてる時代が到来。
アジアや世界の経済に日本ドリームが語れる時代が再び来ると思っていた。
時間がたつに従い、不良債権と称する負債が増大、言われている方法ではもう駄目、長期不況を覚悟しなければならない。
不良債権が増大することが悪いのではない・・
そうなってしまう原因を素直に反省したい。

弊社取引先の状況をみると、「成功したゆえの失敗」と感じる。
即ち、成功経験から更なる設備増強、大量生産による有利な競争、もっと多額の利益確保を図るも、ひとたび需要の低迷、消費の縮小が起こると単一生産しか出来ない設備が重荷となり、もうやってゆけない。
売上増、全ての関係製品を揃える百貨店商法が立派にみえるマジックに落ちている。解体、閉鎖、整理、縮小も実は膨大な資金を必要とするのだ。
だから、倒産ラッシュが襲ってくる。


2、どうするべきなのか、我が社はどう生き抜くか・・を考えたい。


会社を潰してはならない。
長期不況には、その長さに耐えられるスリムな体質で戦い、挑まねばならない。 需要低迷なら僅かな売上でも維持費や研究開発がとれる特殊分野での勝負だ。 「今のお客様に感謝・・足ることを知り、他力ではなく自力本願だ」これしかない。いまふうに言えばマイウェイを歩むべきか。

我々は社会のどの部分に役立っているのか、喜ばれているのかを忘れてはならない。 目の前の立ち木に惑わされず、山全体に沿って動かねばならない。
独りで仕事をしてはならない・・仲間と助け合って行こう。 困ったら、或いは順調だったら、何故だろう・どうしてだ? を繰り返そう。
従って、もう一度、昨年の年頭所感を読みなおそうではないか・・・反省点

昨年は次のように思料した。
自ら考え、自主的に行動をとろう。 真剣な場を経験、その中に自分をおいてみよう。 自分でお金を払い、学ぼう。 少なくとも給料をとる身はプロなのだ・・プロとしての生き方を知ろう。

製造部門・・在庫管理、全量検査表つき出荷
総務・・・・社長行動の先を読もう
研究部門・・多くの殺菌剤(食品添加物)として、除菌剤の世界にあって、
我が二酸化塩素でなければならない世界をみつけよう。
私は・・・・当社の規模、内容、開発型事業ではセールスマンを 雇用した営業はできない。社長が先頭に立ち、火の粉を浴びよう。
強い新鮮な情報を神戸から発信し、お客様に来ていただこう。 借りものではない技術をもとに講習会開催に全力をあげよう。



1年を振り返り反省してみると、昨年のこの思いは間違っていなかった。 実行もできたと思う。

1㍑のテスト用も含め、全出荷品にロットと分析表を添付できた。
講習会は5/10札幌、5/18盛岡、6/4鳥栖、6/7岡山、9/4名古屋と開催
でき、関係ユーザー様と代理店のスタッフ、合計470名の参加を得た。 大成功だったと言える。

目標をもてない社員は去った・・代わりの補強もできた。
不明朗な正社員待遇制度が廃止できた 従って、業績があがれば過去に実行した12ヶ月の賞与も払えよう。

北日本営業所(札幌)、南日本営業所(鹿児島)を新たに開設することが出来、 営業所等事業所は5個所になった。

お蔭様で過去最高に近い営業利益と新たな夢(進路)が確保出来たと思う。


3、新たな夢とは 

決して現在の路線から外れるものではなく、もっと深め、特化し、その分野では世界一になろうとするものです。
二酸化塩素の安定化品、活性化品、その周辺技術を拓いて計30年の事業歴史が残った。
幸い、二酸化塩素は食品添加物として認可されてはいるものの、用途指定の限定認可である。一般の人には食品製造には使用出来ないと考える。

このことから大企業は進出が出来ない。 我が社にとっては恵まれた環境にあるということだ。
二酸化塩素ビジネスは大量販売が出来ないから、当然利益総額も少ないのだ。

実態は超零細企業でなければならず、入ってくる金だけで飯を食える事業体でなければならない・・・我が社にしか出来ないこと

審査請求中だが類似が無いので特許となる公算がつよい。
我が社はこれまで内部留保していた累積技術が多い。

昨年は「錦鯉の新穴あき病症の予防ワクチン」(特許取得・・・存続期間満了)(弊社) 「畜産動物飲水への利用」(公開特許)(某先生との共同出願)、「コクシジュウム殺滅」(特許取得)(弊社)、「新殺菌剤」(某社と共同出願)(公開特許)などの三つの申請を済ませました。

これまで私は満を持していた。いったん、技術公開をはじめてしまったので、
これからは逆に開かれた企業として進んでいきたい。

関係業界の先生方と紳士契約を事前に結び、次に弊社開発の超音波装置等を先生方にお貸して共同研究や共同特許申請を行いたい。

得られた成果や財貨は共同研究者と紳士的に分け合って行きたいと思います
先生方にお入りいただく「バイオスケガワ研究会」を発足させ、紳士の基準化をはかり、将来、トラブルがないようにしたい。


4、私から社長に対する命令 


「馬鹿な大将、敵より怖い」・・にだけはなりたくない。
ちょうど良い年頃になった・・・潜在需要を見落とさないように、率先して現場に立ち感性を磨かねばならない。

行政、規制、許認可に囚われず、正しいか、喜ばれるか、
本当か・・を確認する行動・・権威にとらわれない姿勢が大切だ。


情報の整理も重要・・・取引希望と言って来る人、必ずしも取引希望者ではない

捨てる物は捨て、進むべきは内部にまで入りたい。
初対面の人や情報には初々しさと微笑みで接したい。
けれども戦いのなかで生きていることを自覚しよう。


5、初々しさを忘れないために

多分にこれまでの意見も独り善がりの勝手な老人ボケ談話だ。だいたい、 自分の言いたい事ばかりしゃべって、他人の話には感動もせず、 関心もわかず、艶かしい女性談議や不倫問題でも出てこない限り聞く振りもしない。 男として生まれてきたが、ただそれ 男として生きるには男の修行がたりないと常々思っている。
逆転の発想をして、女性が行う習い事をしてみたら、物腰柔らかな、優しい男 、男らしい男に近づけるのではないか・・・?
2002年(昨年)7月、裏千家茶道の門を叩き、千利休のお弟子のまたお弟子の末席に座したいと願い出てみた。
茶道とは「お茶を飲むための作法」を学ぶべきもの、茶席に出たとき恥をかかないためには稽古に一ヶ月も通えば十分と考え実際そのように先生にお願いして始めてみた。

驚いた、オドロイタ! 茶道はどちらかいうと男の業だった。 奥が深くて、単に茶道はお茶の飲み方ではなかったのだ。
お辞儀(礼)、歩き方、座り方、入室・退室など作法の奥にある人との付き合い方がいかに難しいかを思い知らされ、殆ど惨敗からのスタートとなった。

千 利休大先生は茶道の始祖ではないが、その道を確立させた。 茶道の極意を尋ねた求道者に利休居士が語った「利休七則」と言うのがある。

①花は野にある様
②炭は湯の煮うる様
③服は加減の良き様に
④夏は涼しく、冬はあたたかに
⑤刻限は早めに
⑥降らぬとも雨用意
⑦相客に心をつけ候

詳細の解説は避けるが、考え方のわかれ道を悟った。 この教訓を得て、お客様、会社の仲間達への接し方、そして仕事に対する考えややり方も大きく変わったと思う。 (もし、ご関心を持たれたら、貴方のお隣に居られる茶道の達人や高名な方に尋ねてもらいたい)。

茶道はお茶の飲み方を学ぶものではなかった。 客に作法は無かった・・どう飲んでも、喫しても良かったのだ。
お客を迎える方に、まず礼儀作法があった。

皆様を心からお迎えするために、研究所には立礼、本社と鹿児島には風炉、札幌とゲストルーム(神戸)には盆略のお点前ができるよう準備した。

七則は何の変哲もない様に見える教えだが、よく考えると私には実行不能、 ただ少しでも近づこうとするだけだ。
夜遅く、暗くなった和室で独りゆっくりと自服のため、お茶をたてることがある。 出来るだけ、教えられた手順に従い、風炉・炉・立礼のスタイルを模すが、
二服めのお茶を頂き終わり、お仕舞の余韻を楽しむ頃合になると 必ず仕事への思いやりやヒラメキが沸いてくる。


好きな釣りが出来ない。 ゴルフ修行は会員になっている倶楽部ハンデキャプ15で辞めることにした。

今年一月から絵画のほか書道のレッスンを始めることにした・・ 自分の名前を毛筆で書いてみたいのだ。

この春、短歌の入門書を3冊買った。 「禅語大辞典(有馬頼底・淡交社)」を購入。


だけど、いまだ現役、1月6日からまた激務ながらも 楽しい二酸化塩素ビジネスが始まる。
いずれも道が遠い。私達の研究、製造の努力が皆様に喜んで頂けたら幸いです。
本年も宜しくお願い申し上げます。

以上  


 2002.01.01

助川化学株式会社社員の皆様へ

輝かしい新年を迎えるために

                                 助川化学株式会社
                                 代表取締役社長 助川 征
Ⅰ、はじめに 

昨年のテロ事件を境にして、アフガニスタンや中近東、パキスタンやインドでの怒鳴りあいが激しくなってきた      
争いの社会背景がイスラム原理主義対アメリカンドリームを中心とした自由市場原理主義の衝突・拡大とその結果の歪であるため、世界中で貧富の差の拡大が進み、貧困者が増大するばかりで 解決の糸口がみつからない。

犯人が捕まらないため、テロ犠牲者の悲しみを癒す方法が見つからない。
従って、再発防止の手立ても打てないこと。      

日本では昨年の新生児出生率は人口1000人あたり9.5から9.3に低下、今の日本人数は三世代後4分の一に減少することが確実になってきた。
また、離婚発生件数は過去最多、その間隔は初めて2分を切った。不気味な数字が並ぶ。

日本経済はスパイラル型デフレを辿り、縮小に向かい、円安も甚だしい。
失業率は5.5から6.5に向かい、金融機関では不良債権処理が自力で出来ず、国家支援を得ても本年3月末までに銀行や金庫の倒産が相次ぐ予想となり、定期預金1000万円までの保証は怪しくなってきたし、政府は金融監督を諦め、国民一人一人に、それぞれの取引金融機関の良し悪し判断を自分でしなさいと責任転嫁してきている。
一般市民が都市銀行などの隠された財務バランスや過去の投資と回収見通し、経営評価が出来る筈も無く、預金者は噂だけで浮動することになり、パニック寸前に来ている。                

Ⅱ、どうしたらいいのだろうか?

自ら考え、自主的に行動をとる以外には無いようだ。 
緒方貞子氏が唱え始めた国家間の安全保障から個人間の安全保障への移行が 必要になってきた。
少なくとも会社人として何が出来、何をすべきで、我々はどの方向に向かって歩めばよいのか・・・ずっと考えていました。
はっきりしていることは、いまさら、私達が政治家や国連職員に転職してもどうにもならない。 しかし、全員が預金通帳片手に行動をしなければならない時代にはいった。 明治維新に似ていると友人は言ってきた。
そこで、これまで通りの助川化学株式会社社員として出来ることを考えてみよう。


1、ぬるま湯から出て、真剣な場を経験し、その中に自分を置いてみることだ。

朝比奈隆さんが12月29日に旅立たれた。           
12月23日、神戸国際会館で彼が本来指揮する筈だった大阪フィルハーモニー交響楽団の「第九コンサート演奏」を井上道義氏の指揮で聴いてきた。
スイングや合唱はレコードで聞きなれたものであり、年末恒例の音楽会として気軽な鑑賞会のつもりで出掛けた。
ところが当日の生演奏に、極限の力を投入する指揮者や団員、合唱団全員の暴発を見、初めて感動しました。
(最後の病に伏す朝比奈さんに、この曲を全員が捧げていたのだな‥後で悟りました)。

コンサート最中のその時に、「これからの我社のあり様(ザマ)はこれなんだ・・・」とひらめきました。 皆さんも是非、一流の音楽家やオーケストラの演奏会に自らお金を払って出かけてみて下さい。 駆け出しの音楽家が命を掛ける小さなライブも聞きに行って下さい。  ほとばしる汗を拭う事もできない続けざまの演奏と音響、その中でプロの仕 事とは何かを体得してください。

社長は何を言いたいのか・・・皆さん、会社に勤めていてくれるだけでは不満なのです。 全社一丸となってプロとしての手仕事を心がけ、出来れば匠と言われるプロに徹して欲しいと思う。

2、製造のプロに願うこと。

  我社は、創業当初から出荷前に全製品の濃度やPHの品質検査を行っていますね。  本年度から、1リットル1本の注文にも、200キロやコンテナー出荷製品にも全て分析表を添付、送り状と共に出荷先に送ろうと決心しました。 お客さんに求められなくと実行しましょう。  簡単そうに思えますが、製造段階からの分別、在庫管理に特別の配慮が必要で大変なことになります。 我社をとりまく競争相手、特に製造や出荷を社外委託しているメーカー群には出来ないサービスです。 この施策は、適当な大きさの専業メーカーである助川の強みを発揮することになります。 量よりも質の満足を得るよう努力しよう。
この本物サービスは時間が経つにしたがい顧客の安心感を招き、使用面での効果と経済性、安全性を保障することに繋がります。
小さな注文にも誠意をもって当たり、製造、出荷に最大限の努力を払っていることが理解されることになります。


3 総務のプロに願うこと
弊社は総務、経理、営業事務、製造管理、社長秘書の全てを少ない人数の総務で行います。
言葉使いは丁寧に、お客様からの申し入れは反復確認、正確に聞き取り社長への伝言は詳細に、伝票発行、請求書発行、送付間違いのミス回避、支払いを迅速正確に、そして事務所、社屋の環境整備への気配り、社長行動の先を読み取ること。


4 私はどう動くべきか。               

これまで通り営業マンを雇用せず、セールスをしない、カタログも作らない。
その代わり強い光を世界中に発信し続けよう。 ホームページを整備、書き換え、最新ニュースの投入を怠らないなどの方針を対外的に明確にする。
ひとたびお客様から相談を受ければ、喜ばれ、新しい期待も生まれ、お客様も会社も安定成長出来る歩みをしよう。
口蹄疫・狂牛病・炭疽菌・サルモネラ属菌・バンコマイシン耐性菌・MRSA等が追風となり、前年度の決算は過去最高に迫る業績であったこと、
専門分野のプロを目指す優秀社員、連鎖倒産を受けにくい顧客取引の偏りの無さ、
無借金経営と設備の充実、会社が機能している4箇所の不動産全てが自己所有されている事などは強みなのだ。

頼られるメーカーでありたい。      
会社は社長の理解出来る範囲までしか成長できない。
そのため、自ら勉強を続け、紳士契約念書の精神を尊重し、社長としての厳しさと優しさ、暖かさを持てるよう頑張りたいものです。

多分、狭い分野ではあるが、周辺開発技術を加えるならば、我社の技術幅は二酸化塩素メーカーとして世界一ではないだろうか。


そこでまず、先に触れたことからすぐ実行してみよう。
2002年1月の最初の出荷から、助川二酸化塩素は全て分析表付きの出荷としよう。
30年前は私独り、25年前、会社創業時は我社一社であったが、いま同業者が増えてきた。‥いいことだ。                  

我々はもっと自信をもって、助川二酸化塩素の特長や周辺技術の開示とサービスもどんどんやってみよう。            

日本には我々からみて先輩の、たくさんの殺菌剤、除菌剤、抗菌剤があり、これらと悪戯に競争してはならない。それぞれの特長や経済性を認めよう。

そして、助川二酸化塩素で無ければならない世界を見つけ出すことだ。 例えば、次亜塩素酸ソーダは安価で手軽な除菌剤である。
しかし、残念ながら僅かの有機物が液中に混在すると、たちまち除菌力を失い、濃度測定も出来なくなってしまう。

我社の技術なら、その悩みが解決できる‥今年は本当の実力発揮の記念元年とさせたい。

決して、大成功を求めてはならない。  それは失敗だ。 へんこつな奴だが、助川と付き合っていて良かったと思われたい。                       

≪年のはじめに≫

・2025年(令和7年)

・2024年(令和6年)

・2023年(令和5年)
1、会社としてのご挨拶
2、助川個人からお世話になっている皆様へのご挨拶

・2022年(令和4年)
1、会社としてのご挨拶
2、助川個人からお世話になっている皆様へのご挨拶

・2021年(令和3年)
1、会社としてのご挨拶
2、助川個人からお世話になっている皆様へのご挨拶

・2020年(令和2年)
助川個人からお世話になっている皆様へのご挨拶

・2019年(平成31年)

・2018年(平成30年)
1、会社としてのご挨拶
2、助川個人から厚誼頂いている皆様への
ご挨拶

・2017年(平成29年)
1、会社としてのご挨拶
2、助川個人からご厚誼頂いている皆様への
ご挨拶

・2016年(平成28年)

・2015年(平成27年)

・2006年(平成18年) 

・2005年(平成17年) 

・2005年(平成17年)

 あけましておめでとうございます(私信編)

・2003年(平成15年)

 お客様、そして助川化学㈱社員の皆様へ 輝かしい人々の集団であるために

・2002年(平成14年)

 助川化学㈱社員の皆様へ
 輝かしい新年を迎えるために